株損益概算(前日比)
持ち株無し中。
株式相場
買いたい銘柄はあるんだけど、手が出しづらい相場で。
雑談
今日は大雪予報ってこともあって、テレワーク・在宅勤務ができる大企業サラリーマンの皆さんはほぼほぼ出社してないんだろうな。
うらやましすぎるんですけど・・・。
まあ、それはいいとして、先日、新聞を読んでいたら、東北大加齢医学研究所所長の教授がこんなことを。
ーーーーーーーーーーーーーーー
オンラインでのやり取りというのは、脳にとってはコミュニケーションになってはいない。
つまり、情報は伝達できるが感情は共感していない、相手と心がつながっていないことを意味する。
これが多用され続ければ、「人と関わっているけど孤独」という矛盾したことが起こってくると推測する。
略
結果、医学的にはうつ状態になりやすいと言われている。
略
オンラインツールは便利だが、一日も早く、対面のコミュニケーションが可能な社会に戻さなければと強い危機感を持っている。
ーーーーーーーーーーーーーーー
昨年のある一定期間だけ、うちの会社でもできる限りテレワークをとなったので、自分なりにテレワークがもたらす健康への影響を調べてみたことがあって。
そしたら、単純に運動不足とか体がなまるとかそんなレベルのものじゃない、もっとおそろしい、イヤな言葉が出てきた。
そう、やっぱりこれ。
脳の衰え
アルツハイマー型認知症
まず、実際にテレワークしている人の声としてこんなのが。
「テレワークになって集中力が落ちた。勤務中は半分寝ていたり、スマホをいじったり、ネット動画を見てしまう」
「以前なら3時間でできていたことが今では倍かかっている。出社していたときは、まわりの目があったからしっかり仕事していたんだけど」
「対面での相談ができなくなり、鬱っぽくなった。外出していないので運動不足だし、何の刺激もないからだんだんと無気力になってしまって」
次に、脳科学者のコメントとして。
ズームなどを活用しているときは、脳があまり動いていないというデータが出ています。
リアルに会っているときは脳の活動は活発になりますが、視線が合わないズームは顔が認識できないし、ものすごく不自然なコミュニケーション。
この働き方を続けていくと、脳全体をつなぐ神経線維の集まりである「白質」が老化し、自尊心が低くなる、不安・抑うつ傾向が高くなる、共感性が低くなるといった症状につながり、脳の衰えを加速させる恐れがあります。
最後に、精神科医のコメントとして。
デジタル依存の働き方を続ければ続けるほど、20~30年後にアルツハイマー型認知症を発症する可能性が高まるでしょう。
おそろしや。
ようやくサラリーマン生活を終えて、幸せな老後をと思ったら、認知症って。
ということで。
テレワークやオンライン会議ばかりというサラリーマンは、コロナが終息したら、働き方を変えた方がいいかもしれない。
だって、仕事の生産性がどうとか効率がどうとか、そんなものとは比較にならない「老後の幸せ」って意味で考えたら、テレワークやオンライン会議はありえないようなので。