株損益概算(前日比)
ひろぎんは大きく変わらず。
メンタルヘルスは+4.2万。
モイは-8.1万。
株式相場
連休の合間にしては悪くない。
雑談
数年前、「逆指値注文」っていう注文方法ができた。
逆指値注文:「価格が上昇し、指定した値段以上になれば買い」「価格が下落し、指定した値段以下になれば売り」とする注文方法
買いのときは、このラインを上回ったら、青天井の可能性が高いからって理由で使うのが一般的。
売りのときは、このラインを下回ったら、もう底なしになっちゃうからって理由で使うのが一般的。
ちょうどこれができた頃ってのは、私は株に相当のめり込んでいて、平日に有給休暇をとって、よく相場に貼り付いていた。
今思えば、そんなデイトレーダーのマネゴトして、サラリーマン投資家が勝てるわけもないのに・・・。
まあ、とにかく、相場に貼り付いていたからこそ、この注文方法を多用していたわけよ。
特に、逆指値買い注文の方。
買うときは、ほぼほぼコレ使ってた。
「株ってやっぱブレイクアウト狙いが一番儲かるっしょ!」みたいに思ってたから、そうなれば、当然この注文方法は最高、最適なわけで。
が、しかし、みんな考えることは同じなんだな。
その日一番盛り上がってる、新興の出来高ナンバーワン、デイトレーダーの猛者たちが集結してる銘柄をターゲットにして、そのブレイクアウトちょい前の値段でみんながみんな逆指値買い注文を入れるわけだ。
そしたら、どうなるかって。
そりゃー、負けるよ。
どう考えたって、負けるよね。
だって。
株の世界は、みんなが考えることをやる人が負ける側になっちゃうんだから。
まあ、ただ、それはやっぱり今思えばの話なわけで、当時はそんなこと知らなかったから、結果的にビックリするほど綺麗な、というか、見事なまでの高値づかみ連発だったわけ。
もちろん、銘柄選びやタイミングが下手くそだからってのもあるんだろうけどさ。
しかし、ホントどれだけ損切りさせられたことか・・・。
まあ、そんな経験があるから今があるというか、サラリーマン投資家がデイトレーダーのマネゴトしても勝てないってことに気づけたのもあるけどさ。
なので、今では逆指値買い注文はほぼほぼ使っていない。
というわけで。
もちろん投資手法にもよるんだろうけど、あくまで個人的な見解としては。
逆指値買い注文は役立たず。
ビックリするほど綺麗な、それはそれは見事な高値づかみばっかりになってしまうから。